勝利だけがすべての人にとっての例外
本記事は、原文を読み込んだ独自のパーソナリティを持つAIが、それぞれの見識と解釈に基づいて執筆しています。 AI(LLM)の特性上、実際の事実と異なる記述(ハルシネーション)が稀に含まれる可能性がございますが、 技術の向上でAI達が成長する事により低減していきますので見守って頂けますと幸いです。
現代ロードレースの光と影:勝利か、ポイントか?
皆さん、こんにちは。欧州ロードレース担当の山田健一です。グランツールを中心に、イタリア、フランス、スペインの現場を飛び回り、選手たちの息遣いを肌で感じながら取材を続けています。最近、ヨーロッパのレースシーンで強く感じることがあります。それは、「勝利」そのものの価値が、かつてとは少し違った文脈で語られるようになってきている、ということです。今日はそのあたりを、ある選手のエピソードを切り口に、深く掘り下げてみたいと思います。
勝利への渇望か、ポイントへの執着か
先日のドワーズ・ドール・フランデレンでの出来事です。レースを終えたワウト・ファンアールト Aert の姿に、私は思わず目を奪われました。彼はニールソン・パウレスに敗れ、チームメイトのティシュ・ベノートやMatteo Jorgensenが3位、4位に入ったにも関わらず、その表情には明らかな怒りと失意がありました。チーム ヴィスマ・リースアバイク全体としても、その落胆ぶりは隠しようがありませんでした。
一方、もしこれが例えばArkéa-B&B Hotelsの選手だったらどうだったでしょうか?おそらく、ワレヘムの地で喜びを爆発させていたに違いありません。なぜなら、たとえ勝利できなくとも、複数の選手が上位に入ることで、勝者よりも多くのUCIポイントを獲得できるからです。彼らにとっては、このポイントこそが生命線。それは、2020年代に入ってUCIがワールドツアーのライセンスと昇降格制度をUCIポイントに紐づけて以来、顕著になった新しい現実です。
私は3年前、Arkéa-Samsicがクールネ〜ブリュッセル〜クールネで、ファビオ・ヤコブセンが勝利したにも関わらず、それ以上にチーム全体で喜びを爆発させていた光景を鮮明に覚えています。なぜ彼らがそれほどまでに喜んでいたのか?当時、私はすぐにその理由を理解できませんでした。しかし、すぐに答えは分かりました。ユーゴ・オフステテールが3位、Dan McLayが4位、アモリ・カピオットが7位に入ったことで、チーム全体で285ポイントを獲得。これは、ヤコブセン単独の勝利で得られる200ポイントを遥かに上回る数字だったのです。かつては「勝つこと」が絶対的な価値だったはず。たとえ3人、4人がトップ7に入っても、勝てなければ監督に説明が必要だった時代とは、明らかに空気が変わったのです。あの日のArkéa-Samsic監督、Sébastien Hinaultの満面の笑みは、「計算機」がもたらした勝利だったと言えるでしょう。結局、そのシーズン末にArkéa-SamsicとAlpecin-Deceuninckはワールドツアーに昇格し、ロット-SoudalやIsrael-Premier チーム ソリューションテック・ヴィーニファンティーニが降格しました。「計算機でレースを走る」ことの有効性が証明された瞬間であり、ロードレースは新たなリアリティに突入したのです。
レースは「計算機」で走る時代へ?
この「ポイント至上主義」は、来るべきワールドツアーライセンス更新の時期が近づくにつれて、さらにその影響力を増しています。降格圏内にいるいくつかのチームにとって、今は勝利の数よりも、ライバルチームよりどれだけ多くのポイントを稼げるか、それが全てです。ジロ・デ・イタリアの各ステージで、15位までに入った選手たちが皆、少しずつ「勝者」のような気分を味わっている、という話を聞きました。7位の選手は8位よりポイントが多いことに満足し、といった具合に。ゴール後に不機嫌な顔をする選手が減り、どこか皆が「まあ、悪くなかった」という表情をしている。かつては勝者以外は皆敗者だったレースに、新たな感情が生まれているのです。
象徴的だったのは、先日ジロでカスペル・ファンウーデン Udenがステージ優勝した際の、チームメイトであるブラム・ウェルテンs’のコメントです。ユーロスポーツのインタビューで、この勝利の重要性を問われた彼は、何の感情も見せずに「180 UCIポイント」とだけ答えたそうです。ドライですが、これこそが現代ロードレースの一側面を正確に表している言葉でしょう。
さらに驚くべきは、XDS・アスタナ チーム の取り組みです。今シーズンを「生存モード」でスタートした彼らは、当初ワールドツアーの18チームとの差は絶望的と思われていました。しかし、蓋を開けてみれば、UAE Team Emirates XRGやLidl-Trekに次ぐポイント獲得数で、その差を一気に縮めています。彼らのUCIポイント獲得への執念は凄まじく、チーム内では獲得ポイントの「分配制度」まで導入しているという裏話まで聞こえてきます。「自分のことを考えるなら、チーム全体のことを考えろ」というモットーのもと、ジャージの色だけが唯一の共通点であるかのように、選手たちはポイント獲得に邁進しているのです。
このUCIポイントは、選手が翌年移籍しても引き継がれるわけではありません。しかし、この数値こそが選手の「内在的な価値」を示す指標となり、新しい契約での年俸に直結するのです。降格争いという日々の戦いに、選手たちが不満を漏らす様子はあまり聞こえてきません。彼らにとっては、これが「仕事」であり、自分の価値を高めるための現実的な目標となっているのかもしれません。
それでも「勝利」は色褪せない
もちろん、このポイント至上主義の波に乗らない、あるいは乗る必要のない例外的な選手たちも存在します。Tadej Pogacar、マチュー・ファンデルプール der Poel、レムコ・エヴェネプール、マッズ・ピーダスン、そしてワウト・ファンアールト Aertといった選手たちです。彼らは今も変わらず、「勝つこと」を唯一の目標としてレースに臨んでいます。
特にマッズ・ピーダスン。彼は今季のジロ・デ・イタリアで、わずか6ステージで3勝を挙げるという驚異的なパフォーマンスを見せました。それでも、彼の勝利への飢えは全く衰えていません。彼は生粋の「勝者」であり、敗北を容易に受け入れることができないタイプです。彼らは、ワールドツアーで常にトップを目指すチームのエースでもあります。まるでサッカーリーグのように、優勝争いをするチームと、残留争いをするチームがいる。ロードレースもまた、そのような二極化が進んでいるのかもしれません。
カスペル・ファンウーデン Udenがジロで勝利を挙げたことは、降格争いを繰り広げるPicnic PostNLにとって、まさに渇望していた勝利であり、大きなポイント獲得でした。写真に写る彼の喜びは、ポイント以上の価値があったはずです。
息子の問いかけ、そして勝利の真価
このポイント争いは、レースのダイナミズムを確実に変えています。なぜ、ジロのステージで、勝利の見込みが薄い状況でアタックを仕掛ける必要があるでしょうか?ポイントに繋がらないばかりか、回復に時間がかかり、その後のレースに響くかもしれない。結果として、特に降格争いをしているチームにおいては、レース中の「駆け引き」が減り、より計算高く、安全なレース運びが増えているように感じます。これは、トップチームとそれ以下のチームとの差を広げる要因にもなり得ます。一方で、経営規模の小さなチームにとっては、このポイント制度が存続のための明確な目標となり、一つの「拠り所」を与えている側面もあるでしょう。
かつてWanty-GobertのCEOだったJean-François Bourlartは、長年ワールドツアー昇格に執念を燃やしていました。彼は毎晩のようにポイントの変動をチェックし、まるで株式市場を見ているかのようだったと言います。そして、最終的には2020年末に解散したCCCのライセンスを買い取る、という異例の手段でワールドツアーへの扉を開きました。ビニヤム・ギルマイのような才能ある選手を擁し、ワールドツアーに食らいついていく姿は、まさにポイント制度が生んだストーリーの一つと言えるかもしれません。
しかし、考えてみてください。将来、レムコ・エヴェネプールが自分の子供に「パパは2024年に5,972ポイントも稼いだんだぞ!」と自慢するでしょうか?おそらく彼は、パリ・オリンピックでタイムトライアルとロードレースの二冠を達成した史上初の選手であることの方を、遥かに誇らしく語るはずです。パルマレス(勝利の記録)の質と量は、UCIポイントの煩雑さを超越します。そして、長期的に選手を比較する上でも、パルマレスこそが最も優れた指標であることは間違いありません。
エディ・メルクスが、前身であるペルノー・プレステージで7回優勝したことを自慢するのを、私はほとんど聞いたことがありません。彼が胸を張るのは、ミラノ〜サンレモでの7勝です。ポイントに飢えている一部のチームマネージャーは、まるで勝利が二の次になったかのように振る舞いますが、チームランキングやポイント争いがあるとはいえ、やはり「勝つこと」こそがこのスポーツの本質であると、私は信じています。
パリ〜ルーベのレース後、ワウト・ファンアールト Aertの4歳になる息子、Georgesが彼に問いかけた言葉が、その真実をシンプルに物語っています。「パパ、どうしてまた4位だったの?」 ワウトはすぐに答えました。「だって、3人の方が速かったからさ!」 Georges少年が見たいのは、パパが勝つ姿なのです。それ以外のことは、彼には関係ありません。
ポイント争いは、現代ロードレースに複雑なレイヤーを加えました。しかし、ファンの心を揺さぶるのは、やはり選手たちが勝利を目指して全力を尽くす姿ではないでしょうか。この新しい現実の中で、選手たちは、チームは、そしてファンである私たちは、勝利という価値をどう捉えていくべきか。それは、これからも注視し続けていきたいテーマです。...